続 引退

前の日記にも書いていた山村投手、戦力外通告が出されてしまいました…。非常に残念です。どこかから声がかかればいいのですが。

最近気になっているのが、若い選手が通告を受けること。高卒から1、2年でというケースも珍しくない。ケガなどもあるだろうけど、非常に残念である。その人の人生を左右するのだから。もちろん、練習しないなどの事情もあるんでしょうけど。それにしても残念だ。

引退

ホークスからは的山捕手、山田投手。山田投手はケガから復帰で、一試合登板したから来年につなげる登板かと思ったんやけど…来年は山村投手も危ないか…

ヤクルトからは真中、度会、川端、小野選手が引退。みんな、若いときにえらく期待されていたのを覚えている。古田捕手が度会ですって、フジテレビで紹介してた。みんな味のある選手だった。真中選手の打ち方なんてかっこよくて真似したもんな。

さて、横浜の鈴木尚典選手も引退。あの柔らかなバッティング、インコースの捌きは超一級品だった。四番を任されてホームランを意識してからフォームがおかしくなり、柔らかさがなくなったような気がしてた。結局完全な復活に至らず…まだ若いだけに非常に残念だ。

「バッティングの正体」。野球をやってて、この本を知っている人は多いだろう。そう、シンクロ打法やうねり打法で有名な手塚一志氏の著書である。「ピッチングの正体」とともに、初期の著作であるが、高校生のときに初めて手にしたときは衝撃だった。そのときは理論を実践しようとしても手探りで、結局理解できるようになったのはだいぶ後だった。あのときすぐに理解できていれば、大学でももうちょっと打てたかな。
さて、その本で理想的なフォームのCGのモデルになったのが、鈴木尚典選手だった。当時、首位打者二回。いわゆるバッティングの常識の枠からはみ出たグリップの位置、やじろべえバランスのようなタメ、腰をどかしたインコースの捌き方など注目すべき打者だった。あれから10年。二軍のコーチになるそうだ。ぜひ、あのバッティングの系譜を受け継ぐ選手を育ててほしいものである。

ラストゲーム

王監督ラストゲームが先ほど終わりました。仙台に行きたいところだったけれど、仕事のため断念。明日が体育祭やし、余計に。

試合は1−0でサヨナラ負け。最下位転落といいとこなしで終わってしまったけれど、今季を象徴する試合だったように思う。

最後は勝って花道を飾るのが理想やけれど、寂しい敗戦。情熱的な王監督のことだから、「まだ私には残された課題があるということでしょう」とか「まだ野球から離れるなということでしょう」とかいうコメントをされるのだろうか。

95年から長きに渡って本当にありがとうございました。そして、今後ともホークスを宜しくお願いします。

惜別

本日、王貞治監督の辞任が発表された。御年68歳。私個人の意見としては、引っ張りすぎである。いつまで、王監督におんぶにだっこなんだという気持ちだった。もっといえば、いつまでON頼みなんだ、という気持ちだった。既に引退してコミッショナーをやってもらった方がよっぽどよかったと思っている。

別に王監督が嫌いなわけではない。むしろ、好きで、尊敬もしている。監督としては、向かっていくというところがあまりないから、物足りない面もあったけど、本当は熱い性格の人。じっと我慢されていたに違いない。その気遣いが胃ガンを呼んだのだろうか。

95年、ホークスの監督として就任したときは、まだ中学生だったけど、無理だ、と思った。いや、誰が来ても無理だ、と思っていた。事実、始まって数年、チームはBクラスを彷徨った。96年、日生球場最後の日に、バスに生卵をぶつけられもした。あの屈辱の日々を経て、チームは強くなった。もちろん、根本流の戦力補強がものをいったことは間違いない。しかし、あの万年Bクラスだったチームに来て、「優勝する」と言い続け、鼓舞したのは監督だった。最初は、失笑する選手もいたという。そういったとても戦う集団とはいえないチームを戦う集団と変えていった。そして、選手時代に残した偉業を畏れた選手達のもとへ自ら降りていった。選手との溝も徐々に埋まっていく。98年。Aクラス、優勝も目指せる位置にいたものの、最後に大型連敗。Bクラス突破ならず。
翌年、前半戦、四番小久保の大不振に耐えながら、起用し続けたのは監督だった。そして、この年、キャッチャー城島が一本立ち。若菜コーチの説得により、我慢し続けた甲斐あって、開花。投手陣は前年13勝を上げた武田を欠くも、ルーキー星野、永井が、10勝。苦手だった西武にも彼らのおかげで勝ち星を挙げていく。そして、工藤の奮闘。要所での若田部の西武戦での好投。それを支えた中継ぎ、抑え陣。今は亡き藤井将雄が投げ、吉田修司がつなぎ、篠原を経て、ペドラザへ。勝利の方程式が確立した。後半戦は、ほお骨を骨折しても出続けた秋山が引っ張り、小久保が復活、篠原が奮闘。この年、優勝。日本シリーズも制する。2000年は、投手陣がよくなったものの、渡辺正和、長冨両投手が勝利の方程式に参入、リーグ優勝。ONシリーズは惜敗。その後、近鉄、西武に遅れを取るが、Aクラスは守る。
2003年は、投手陣が問題視されるものの、斉藤和巳、和田、杉内、新垣の新戦力やルーキーが活躍。100打点カルテット、20発以上が5人、チーム打率が3割に迫る打線でリーグ制覇、阪神とのシリーズも制する。翌年以降はクライマックスシリーズに泣かされ続けるも、Aクラスを死守。
2006年は、WBC監督を務め、その後胃ガン発覚。翌年、復帰するも、ぴりっとした戦いはできず。そして、今年、Bクラスはほぼ確実な上、最下位も目の前。監督の体調とともに、下降線を辿っていった感がある。黒江ヘッドが抜けた穴が予想以上に大きかったこともあるだろうけど。
14年間という長きに渡って、ずっとチームを率いて、本当に戦う集団に変えて、素晴らしい監督だった。ただ、いづれは辞めるときがくるし、新しい風も必要だ、それがこのタイミングだった、ということで受け止めるしかない。本当にありがとうございました。これからも、まだまだ頼らなければならないことが多い、情けない野球界なんだとは思いますが、宜しくお願いいたします。

もはや

今シーズンに希望をもてない戦いになっている。チームとしてのまとまりというかそういうものがないような気がする。黒江ヘッドコーチが抜けてから徐々にそういう雰囲気が強くなっているような気がするのは気のせいだろうか。

さて、もう一つの贔屓チーム、広島カープはなんとかクライマックスシリーズに出て欲しいところ。しかし、5割ラインで出てもいいものか…もう一度、あの制度は見直すべきだと思う。

二連発

今日、和田投手が二被弾。たしか、去年も山崎武選手に二連発を打たれたはず。それまではカモにしていたけれど、それから、立場が逆転した。きっかけは、外角ボールから曲がってストライクになるスライダーの攻略。

この話、同様の出来事が、何年も前にあった。

ヤクルトが優勝した、1997年開幕戦。斉藤雅樹投手に対して、小早川毅彦選手が三連発を放った。その攻略のきっかけは、投手不利なカウントからの外角から曲がってストライクになるカーブの攻略。同じ野村監督、同じ解雇を経験したベテラン選手、そして、同じようなカウントを取るボールを狙いにいって仕留めるという共通点。

投手としては、これを狙われると相当きつい。野村監督、恐るべしである。

復刻第二弾

この前の土曜日。南海ホークスのユニフォームが復刻された。贔屓目だろうか。私の目には懐かしく、そして、非常にかっこよく写った。
自分が知っている南海ホークスは、非常に弱い時期だった。しかし、そんな中、髭の山内投手や門田選手が好きだった。物心ついたときに知った球団が南海ホークス。それからのファンだが、あの緑のユニフォームが好きだった。売っているみたいだから、買いに行こうかしら。そして、次の京セラドームに観戦に行きたい!!